未踏の4本目投稿
こうなりゃDAZ michael3 悪党祭りだぁ~~!
モチーフは弁天小僧菊之助
まぁ歌舞伎のDVDで見た以外よく知らんのですが何となくイメージでこんな感じになりました。
多少肌の露出は多いですが・・・・だが!男だ!
人物 DAZ michael3
人物テクスチャ kobamax様 V3miuよりm3に合わせ改造
衣装 hisayan様 襦袢を改造
畳 Honey様 書院座敷
髪 Honey様 文楽人形より
和箪笥 Honey様
小道具 sugataku様
レンダリングPOSER FireFly
テクスチャがV3に変わるとM3も美女・・・ぽぽく変身しますね(>_<)。
肩も江戸時代の女性ぽく、なで肩にされいているのが流石です。
私もあの白浪五人男の揃い踏みのシーン位しか知らないのですが、現代でも小気味よいセリフ、また良い役どころだと思います。
じつは歌舞伎の白浪五人男は見た事なく地方温泉来てた劇団の少し派手さを増した白浪五人男しか見た事無いのですが今回は歌舞伎をお手本にしてみました。
女性フィギュアを男に改造するより男フィギュアを改造したほうが何となく気分的に良いかなぁと思って無駄な改造にいそしみました。
弁天小僧、白浪五人男って、戦隊ヒーローの元祖のようなものですね^^
刺青のスキル上げられましたねぇ 見事です!
そうか!ハリケンジャー、シンケンジャーは路線としては正しいのですね。
刺青は昔から挑戦中の永遠のテーマです。
改造が見事ですね。
とてもM3とは思えない色っぽさです。
女性っぽく且つmichael3のイケメンっぽさが残せればなぁと考えてモーフイジイジしました。
皮をV3に!すごい変わりようです。
艶っぽい男です。
V3の皮そのまま使えると思ったら実は改造しないとズレがある事に今回初めて気づきました。
白波五人男、タイトルぐらいしか知りませんでしたのでちょいと調べてきましたが、こんなキャラがいたのですね。確かにこの作品の弁天小僧さん、中性的ななんともいえない顔立ちです。ポーズや表情もいかにも決め台詞を喋っている雰囲気ですね。
こうしてみると今回の真仁堂さんの作品は題材の時代は様々ですが、さしずめ「デジタル浮世絵」といった趣ですね。
michael3で中性的なキャラが作れればいいなぁと思って始めたのですが、ついすうっじつ前にVictoria3にMaleモーフがあるの思い出した・・・・・。
自分は歴史好きと言うより大衆が作り上げた歴史人物が好きなタイプなので浮世絵風かもしれませんね~。実際浮世絵コレクターでもあるし~。
男か!!
艶やかだったので、つい胸のふくらみのあたりを見てしまったよw
肩にちょいと掛けた手ぬぐいもいなせだねえ。
いやあ久しぶりによいM3オンパレードを見せていただきました!
後からV3にMaleモーフがあるのに気づいたのですが、M3でやる事に意味がある的に納得しております。M3って使ってみると必要なモーフだけ仕込めば今のPCなら軽くて使いやすいし、顔にメッシュが多くジジィ様が作りやすいのでPoserの開発が止まるまではお世話になりそうです。
思えばM3全盛期は熱かったのだろうな~と考える次第ですね~。
真仁堂さんの作品を見ているといよいよmichaelが欲しくなります…が、一朝一夕ではこうも使いこなせないんだろうなぁというのもわかっているので、ただただ感心するばかりです。
綺麗&格好良い佇まいにセリフ調のタイトルも相まって、元ネタがどういうお話なのか興味も湧いてきます。
一見いなせなお姉さんかと思いきや男性だったのですね。M3だとは思えないですね。男性にしろ女性にしろ日本人の顔って、なかなか製作するのが難しいかと思うのですが、上手く製作されているなと感心しました。
浜松屋の場ですね。大店のお嬢様が一転して盗賊に早変わり…中性的な魅力がとてもよく出ていますね。ちょっと片眉を上げたところが、弁天小僧の小憎らしさを表していますねー。