かぐや姫(赫映姫)とは「光り輝くすばらしい姫」の意。
さよう、月の世界の輝ける姫君であった嫋竹赫映姫(なよたけのかぐやひめ)にとって五人の公達とて下賤の存在ぬ過ぎない。それが求婚など論外。
いかにおもなく心浅きものどもや。
「百ぺん生まれ変わって出直して来い」といいたいとこだが、面倒が増えるから穏当に無理難題をふっかけて円満解決しといたぜ。
さて、姫にとって下界において対等の立場といえる相手はただひとり、そう帝だ。
ところがその帝ときたらやってる事がただのストーカー。
まったく地位も金も権力も持ったストーカーって最悪じゃん。拒絶してんのにしつこく文を寄越すし、爺を官位で釣って夜這いの手引きさせるし、あげく実家に帰すまいとボディガード雇って軟禁しやがるし。
でもまあぶっちゃけ月世界の超科学に地上の権力が通じるわけがないんで、
「ていうかジジイとババアまで調子にのって人を緊縛しくさりやがってふざけんじゃねえぞコラ」
と、実家からのお迎えが凸かましてくれて無事解放。
手切れ金もとへ身代金がわりに不死の薬を置いて、
「いまはとて 天の羽衣 着る時ぞ 君をあはれと おもひいでぬる」
とかなんとか思わせぶりな歌を詠んどいたけど、天の羽衣を着たとたんに憂さを忘れてとっとと月世界へ帰還してしまうのである。
傷心の帝は不死の薬とて「いまさら何の意味があるのか」と嘆き、この国で一番高い山で薬を焼かせた。
これにより不死の山こと「富士の山」呼び名が生まれ、その煙は今も雲の中に立ち昇っている‥‥とかキレイ事で誤魔化してるが、たぶんこの薬焼いたせいで富士山が爆発した。
平安初期864年のいわゆる貞観大噴火である。
おそるべしかぐや姫の置き土産。
申し訳ありません、クレジットが抜けたのでこちらに。
【Credit】
Figure: Victoria 4.2 (DAZ)
Charactor:
SV7 Kate (RMP)
Hair: BentenHairLite by Yamato , Oiran hair by Fujiko
HesperiaHair , Aisha Moon Hair M4 , Sultry Hair (DAZ)
Clothing: Miko for Aiko3 , V3Shouzoku by hisayan
ShortChinaDress set by aoaio
Texture:Beauty Nails for V4 by Mirella
Props: banshaku_set by HONEY , RoseFrame by tweety , Chinese Dream by Kyotaro , Rhi’s Dangles by Rhiannon , Forest Princess Hair prop(DAZ)
Application:Poser11Pro Adobe PhotoshopCS2
いやいや、桃太郎なら何となく許せる爆裂ですが、永遠の昔話ヒロインかぐや姫を爆裂させたらまずいですって(>_<)。
でも絵は光り輝く輝夜姫、美しいです。
更にコメントを読み進めると、なんと富士山が@@!。
之は知らなかった、昔話とはいえ、奥深い物語だったのですね。
そしてまさしく爆裂姫だったのかと納得しました。
かぐや姫の本性が知れて、とても面白かったです。
かぐや姫は、何を考えておられるのかさっぱり分からないミステリアスな姫君ではなく、爆裂姫だったと解釈すれば納得できました。
輝いてますねー。昔話やおとぎ話って、本当は怖かったりするから、こんなかぐや姫もありかも。
来たなスーパータカビーかぐやさま
。。。たしかにあれだけ大事に長い年月育てられたのに、お迎え来た途端さくっと帰っちゃうんだ。。と子供心になんとももやもやしたものはありました(^^;)
「たぶんこの薬焼いたせいで富士山が爆発した」には笑ってしまったけど、実際にかぐや姫の物語が生まれた背景がこの貞観大噴火だったんですね。しらなかったあ〜〜!
月の姫どころか噴火姫だったとは。。。
金箔に金の衣装に金の髪飾りとまさに光り輝くまぶしい姫ですね。
エキゾチックなかぐや姫が意外性があって面白いです。「海底軍艦」のムウ帝国女王をちょっと連想したのは私だけか…。
これまた格好良い!見事に「光り輝くすばらしい姫」ですね~。綺麗。
昔話って結構あやふやに覚えていたりするもんで、改めて考えてみると面白…いや、おそるべしですね(^_^;)
根性悪そうなかぐや姫、、て、オリジナルを読んでみても、かぐや姫ってさんざん男どもを翻弄した挙句にトンズラしちゃいますもんね。みごとに表現されていて、笑いました。
金色の月が目を惹く美しい作品ですね。御伽噺といえば、実は残酷だというのが定番なので、確かにこのような見方もできるかもしれません。ただ、物語に登場する男達がいけてないという意見には賛成です。