和風展開催おめでとうございます。そしてありがとうありがとうございます。
上総ノ海路より
北斎の富嶽三十六景を見ていてどこかで見たことのある船だと思い、
前回の和風展を見返すと、HONEYさんの参加賞にあるではありませんか。
弁財船を絵にしてみようと思いました。
Cresits
弁財船,Chonin-mage2:HONEYさん
Ocean Props:Image-Bank Japan
Varingdal,Doublehill : Nanette Tredoux
M3Kimono:hisayanさん
上総ノ海路の絵、余り知らなかったので見てみたら、しっかり弁財船主役の絵だったのですね。
荷物も積んでいるし船乗が舵を取っている姿も描かれている。
造り込まれているなと思います。
元絵もですが、遠くに見える小さな富士山が可愛いです(#^.^#)。
三次さんの絵を見てまいったと投稿を戸惑ったのですが、私のは構図が北斎風(北斎のマンマ)と言うことで
富士山は作れませんでしたので、Poser付属のCone2を変形して使っています。
弁財船には、船頭さんの他に外国人や商人など、たくさんの人物がいて、綺麗で楽しい作品ですね。
お伽の国の中の物語のようで、見ていてワクワクします。
三次さんの純和風の絵からは見劣りしますが、今風ということでお許しを
KOUTYAさんの人物絵って新鮮ですね~。
賑やかな海の旅。楽しそうです。
当時はこういう船が日常に見られたんでしょうね。
本当はリアル絵は苦手です。そのためにPoserを買ったのですが、目的がずれています。
HONEYさんの弁財船やっぱいいですね。
帆に風を受けて前へ前へという感じが出ています。
原作では人どこよ?と思ったら船の窓からちんまりw
安全上とは言え、やはり甲板で人が動いていた方が生き生きとして見えますよね。
弧を描いた湾の水平線と富士のバランスなど、よく観察されてるなと思います。
そうなんです。原作では人がわかりにくく弁財船に命を感じにくかったので、船主や船頭など働く人々を加えてみました。インターネットって便利ですね!
船上の人達の仕草がイイですね。(^^♪
操船してる雰囲気が伝わってきます~
ありがとうございます。
三次さんの絵と比べないでくださいね。
水平線が水平でない(←?)ところまで元の絵に似せてあって芸が細かいですね。皆さんコメントされているように、甲板に人が見えたほうが生き生きした感じがします。
「おのれ、越後屋め!南蛮人と抜け荷の取引か~?!」…思わずつぶやいていたりして(笑)。
ありがとうございます。
最近、GIF界で、北斎の絵が流行りだそうです。
登場人物は小さいのに、どこかユーモラスで、遠くから賑やかな声が聞こえてきそうです。
三次さんのような風格のある絵には到底及びません。
ユーモラスを感じていただいただけでも光栄です。