富嶽戯画 程ヶ谷
北斎さんの三十六景の一つ、程ヶ谷を描いてみました。
Comic Renderに挑戦しましたが、いまいちです。
Cresits
馬具(荷馬) for P4馬、Matsu:HONEYさん
NekoKappa、NekoSando:nekojaさん
momiMonkey、MOMIMOMI、Urikoro:Sannziさん
Kiseru:Zippoさん
Hokkamuri:はるさん
M_D-Hair7:Mao_Danteさん
Gumdrops Abroad – Japan:trumarcar
やはり、KOUTYAさんの絵はほつこり(*´∀`*)しますね~。
お猿のかごやだ ホイサッサ~♪
私もこういう絵を作っているときはすごく楽しいです。
人物を動物に変えて私の感じた元絵の表情を表してみました。
之はまたオシャレで愛くるしい絵ですね(#^.^#)。
北斎の絵からこの様に発想されるとは驚きです。
とぼけた様子のおさるさん達、キセルふかしたり芸が細かい。
でも無事モミモミちゃんを目的地まで送れるかちょっと心配です(^^;。
コミックレンダーという事ですが、木版画みたいな良い味出ているなと思いました。
本当に木版画調に見えます?
ありがとうございます。
駕籠かきさんたちも休憩が必要ですので
絵本のようなクッキリとしたレンダリング、とても綺麗ですね。
個性的なキャラクターの表情や仕草も、コミカルで楽しいです。
根が不真面目なものでそのまま受け取れず、ついおどけてしまいます。
展覧会に行っても、私の頭の中では戯画が浮かんでいます。
これまたおもしろいとこ切り取ってきましたね。
富嶽三十六景って超メジャーは置いといても、人によって多分目に留まる場面が違うからよいのでしょうね。(新・北斎展にも多数出てました)
部分的には特に背景などは木版画っぽいんですが、馬やおさるの輪郭がくっきりしていて単色的な塗りつぶしが、なんかアールヌーボーっぽい。。。あ、そうだミュシャだ!
和と洋が組み合わさったような摩訶不思議な効果をだしていて、これはこれでなかなか面白いと思いますよ。
大御所からお褒めをいただくと照れます。
しかも、アールヌーボーやミュシャの名前まで!
何度もレンダリングした甲斐がありました。
旅の一休みでしょうか、キャラの表情が生き生きとしてて雰囲気がとてもイイですね。(^^♪
遠くの富士山、絶景です~
富士山と背景は元絵を見ながら描きましたので・・・
保土ヶ谷にこんなところがあるんですかね?
今では高い建物がいっぱいで富士山はちょこっと顔をのぞかすくらいなんでしょうね。
タイトルから察するに「富岳三十六景」+「鳥獣戯画」というアイデアだと思いますが、面白いですね。おさるの籠屋さんが元ネタの北斎の絵ときっちり同じポーズなのがこだわりを感じます。コミックレンダーもいい味を出していると思いますよ。
前にも書きましたが、どんな絵を見ても私の頭の中はこんなになっています。
漫画王からのお褒めをいただきうれしい限りです。
おさるの駕籠屋可愛いですね!
コミックレンダ、設定とライトの使い方で色々変化がついて面白いですよね。松の木や荷駄の描画を上手く版画風に利用されてるなあと思います。ベタ塗りに近い色着けも絵本みたいで楽しいですね。
木版画調に見ていただき光栄です。
ライトはムズイです。こちらを立てればあちらが立たず、お猿さんの顔の色がハレーションを起こしてしまいました。
Comic Render、よくできてますね。見てると笑顔になれるハッピーな絵だと思います。
ありがとうございます。
main cameraの消し方がわかりません。
自分では自信がありませんでしたが、皆さんに言って頂くと笑みが・・・